参照先を設定しているセルをコピーする際、参照先を動かしたい場合と動かしたくない場合があります。
例えば、b1セルにa1セルを参照するように設定、b2セルにb1セルをコピーした場合は、a2セルを参照するようにエクセルが自動で変換してくれます。
このように、参照先を自動で変換するか(相対参照)それとも参照先を固定とするか(絶対参照)コントロールしたい場合は、
「 F4(ファンクションキー)を使って参照先をコントロールしちゃおう」
参照方法には、絶対参照と相対参照があります。絶対参照で指定するとコピーしても参照先は変わりません。相対参照で指定すると自動で変換してくれます。
エクセルでは、列名+行番号 でセルを表します。A1 セルはA列の1行目を指します。列名や行番号の前に$を付けると絶対参照、付けないと相対参照になります。
「ドルは絶対に動かない」って覚えておくと迷わないと思います。
①$A1 A列固定、行は変換される。
②A$1 列は変換されるが1行目固定。
③$A$1 A1セル固定。
選択してF4(ファンクションキー)を押す度に$が列に付いたり行に付いたり両方に付いたり、付かなかったり変換してくれます。
操作手順は下記の通り。
1.c2セルに計算式(=a2*b2)を記入
2.計算式のa2を選択してF4を押下
3.c2セルを起点にコピーしたい範囲を指定
4.F2 + (Ctrl + Enter) で値をコピー ←この機能は「エクセル 技|値のコピーにはF2(ファンクションキー)を使っちゃおう」を見て下さい。
「絶対参照、相対参照のF4(ファンクションキー)」を使ってみてはいかがでしょうか。